海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

市民が待ち望んでいた海浜空間の形成へ。もっと身近に、もっと使いやすく。「新潟西海岸アップデートひより浜2.0プロジェクト」「こども海辺アドベンチャー」を開催しました!

新潟海洋開発は、海に対するイメージアップを目的とした「新潟西海岸アップデートひより浜2.0プロジェクト」を実施。また、子どもたちに海に接する機会を提供する「こども海辺アドベンチャー」を合計5回にわたり開催しました。

2022.10.14

新潟海洋開発は、7月18日から8月28日の期間中、トレーラーハウスとトイレを設置し、人々が利用しやすい安心安全でおしゃれな空間を形成することで海に対するイメージアップを目的とした、「新潟西海岸アップデートひより浜2.0プロジェクト」を実施しました。

また、子どもたちに海に接する機会を提供することで、海への関心を抱かせるきっかけづくりを目的とした「こども海辺アドベンチャー」を合計5回にわたり開催しました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

開催概要
①新潟西海岸アップデートひより浜2.0プロジェクト
(トレーラーハウス、簡易トイレの設置)
②こども海辺アドベンチャー(全5回)
日程
2022年7月18日(月)~8月28日(日)
開催場所
新潟市 日和山浜、ゆいぽーと
参加人数
114名(ライフジャケットレンタル人数)
協力団体
①新潟西海岸アップデートひより浜2.0プロジェクト
国土交通省北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所
②こども海辺アドベンチャー
アトリエツイル、寺泊若者会議~波音~、SEA GLASS CANDY

トレーラーハウス、トイレ設置でより「安全な水辺」へ

日和山浜では、海岸侵食により失われてきた砂浜を取り戻すべく、長きに亘る大規模な養浜工事が実施され間もなく完了を迎えます。しかしこのエリアは「監視員等の常駐がいない」「昔ながらのくらい、怖い、汚いという印象がある」海離れが進んでいます。「もっと身近に、もっと便利に」をコンセプトに、新潟西海岸に抱くイメージをポジティブに変え、より若年層に新潟の海を楽しんでもらえるよう日和山浜をモデル地域とし、デザイン賑わい創出の上で最も重要な「安全な水辺」を重点目標に置き、事故防止に最も有効なライフジャケットの着用を推進するため、ライフジャケットの無料レンタルを実施しました。海水浴での事故防止についてから「自分の身は自分で守る」という自発的な考えに変えることで、自助に対する意識を高められた点も効果的でした。

ライフジャケットという存在すら知らなかった方も多く、特に初めて利用された方は安心感を覚えた印象でした。また、事故防止に加え、着用することで楽に浮けるので恐怖心が薄れ、今までよりも楽しくなったという声も多くいただけました。
 

全5回に及ぶ「こども海辺アドベンチャー」で海についての学びを深める!

①~海謎解きの巻~
子どもたちは興味津々な様子でヒントから答えを探そうとしていたことが印象的でした。難しい問題は保護者の方と一緒に考えており、効果的な学びの場を提供できました。

②~海洋生物観察の巻~
この先、豊かな海を守る上で対象エリアの生態系について知ることはとても重要です。人工的に守られてきた砂浜にどんな生物がいるか採取し学ぶことで海を守ることの大切さを知るきっかけになるよう、生物や環境の説明を水族館の職員が実施し、海洋生物観察を行いました。
子どもたちが熱心に採取する姿が印象的で、取れた生物に対しての質問も絶えませんでした。参加者同士で採取した生物を共有し合い、注意深く観察していました。

③~裸足で楽しむビーチテニスの巻
良質な砂が特徴的でビーチコートが常設されているひより浜の利用促進を目指し、ビーチテニスの公認インストラクターによるレッスンを実施しました。新しいスポーツを通じた海辺に足を運ぶきっかけづくりに重点を置きました。
パドル(ラケット)になれない子どももいましたが、インストラクターのコーチングによりラリーが続くまで成長していました。

④~水上バイク体験の巻~
また、水上バイクの啓蒙活動が求められる中、体験を通じてどのような乗り物かを伝える機会となりました。
「また乗りたい」「また企画してほしい」という声が大変多く、操縦できたことに対して好印象を持たれた参加者が多くいました。

⑤~アップサイクルの巻~
2つとして同じものが存在しないシーグラスをどのように組み合わせて形を作るか、子どもたちは没頭して取り組んでいました。一緒に参加していた保護者の方も、子ども以上に集中していました。完成後にふと「これってごみだったんだよね」「(ごみが)売れるね」と言っていたのが印象的でした。

 

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:114人