海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs! 横浜市で「プログラミングで海のSDGs!」を10/1開催しました!

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、神奈川県横浜市で「プログラミングで海のSDGs!」を開催。SDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに、海の課題とプログラミングを融合したワークショップとSDGs講演会を行いました。

2022.11.16

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2022年10月1日(土)、神奈川県横浜市にて、「プログラミングで海のSDGs!」を開催いたしました。SDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに、海の社会課題「海洋プラスチックごみ」や「サステナブル漁業」とプログラミングを掛け合わせたワークショップとオンライン配信でのSDGs講演会で構成されたイベントです。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

「プログラミングで海のSDGs!」
日程
2022年10月1日(土)10:30〜16:00
開催場所
はまぎん こども宇宙科学館
参加人数
52人
後援
総務省、文部科学省、環境省
協力
特定非営利活動法人 I Loveつづき、リトルスタジオインク株式会社

「プログラミング」と「講演会」を通じて学ぶ海のSDGs!

「SDGs × プログラミングワークショップ」はプログラミングを通して“海を守ることの大切さ”を再認識しながらSDGsについて、自ら考え、学び、行動するきっかけとなるよう構成されたワークショップです。
午前中に実施したSDGs講演会(オンライン)では、海洋研究開発機構・JAMSTEC 副主任研究員 磯部紀之先生によるお話でした。有人潜水調査船「しんかい6500」が深海に潜っていく様子や海底の様子など、実際の映像で紹介していただきました。映像の中には深海生物だけではなく、プラスチックごみがはっきりと映りこんでいたことに驚きました。大量に生産されたプラスチックは、正しく処理されなかったものが海へ流出し、そのうち99%は行方不明になっています。この海洋プラスチックごみ問題を解決するために、磯部先生は調査をして、海のものを使った「海にやさしい素材」の研究を進めています。未来を支える素材を消費者である私たちが購入することで、大切な海を守ることにつながるのだと学ぶことができました。
講演会の最後には、参加した子ども達から沢山の質問があり、神秘的な深海や海洋プラスチックごみ問題について強い関心を持っている様子でした。
 

海の豊かさを守ることを学んだSDGs × プログラミングワークショップ

プログラミングワークショップでは、MakeCodeというブロックプログラミング環境を使って、自分でプログラムした海洋プラスチックごみ調査船・サステナブル漁業船をmicro:bitで動かします。プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考えます。仮想の海で海洋プラスチックごみや漁業の問題を学んだ後は、現実の世界で既に取り組まれているICT技術(プログラミング)を用いた海の課題解決を紹介しました。
自分たちにとって身近なプラスチック製品との付き合いかたや、豊かな海の生き物達を守りながらどのような漁業に取り組めばよいのか、プログラミングと一緒に楽しく学習する機会になりました。

参加した子どもからの声

・プログラミングを使ってSDGsに取り組める方法を考えたい。(女子・12才)
・世界で魚の消費量が2倍に増えたのにおどろいた。(女子・12才)
・ゲームみたいに船を動かしたりプログラミングしてSDGsもできるなんてすごいと思った。(女子・10才)
・コロナごみというのがあっておどろいた。(女子・11才)
 

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:52人