海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

県内小学生対象 約25組の親子が参加「第4回 楽しく学ぼう!inアクア・トトぎふ」を開催しました!

海と日本プロジェクトin岐阜県実行委員会は、県内の小学生を世界淡水魚水族館「アクア・トトぎふ」に招待し、海洋ごみの問題について学ぶ学習イベントを2021年12月11日(土)に開催しました。

2022.01.11

海と日本プロジェクトin岐阜県実行委員会

海と日本プロジェクトin岐阜県実行委員会は、県内の小学生を世界淡水魚水族館「アクア・トトぎふ」に招待し、海洋ごみの問題について学ぶ学習イベントを2021年12月11日(土)に開催しました。2021年度最後の開催となる第4回の今回は、アクア・トトぎふのスタッフから「川の水質とごみ問題」についての講義を受け、その後、ワイヤーをアメンボに見立てて水の汚れが生物にどのうような影響を与えるか実験を行いました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

講義で学ぼう「川の水質とごみ問題」&実験で学ぼう「アメンボと水の汚れ」
日程
2021年12月11日(土)9:30~10:30
開催場所
世界淡水魚水族館 アクア・トトぎふ
参加人数
小学生親子約25組
協力
世界淡水魚水族館 アクア・トトぎふ

内陸からの排水により海が汚れているという説明に真剣に聞き入る参加者たち

海の汚染の主な原因は、工場などから出る産業排水ではなく自分たちの生活から出る家庭排水であるというグラフを真剣に見つめる参加者たち。
また、2018年、死んだクジラのお腹に8kgのプラスチックごみが入っていることが分かり、それは50kg の人間だとどれくらいのごみがお腹に入っていたことになるのか…なんと、約200g(一般的なポテトチップ約4袋分)にもなることを知り、みんな驚いていました。

海に流出したごみが生物に与える影響について

ビニール袋は約10~20年、発泡スチロールのカップは約50年、そしてペットボトルは約450年。ごみとして流出した場合、それだけの長期間分解されずに滞留し生物に影響を与えます。
特に、プラスチックは風や雨で流され、波や砂にもまれても自然分解されずに細かな破片として残り、「マイクロプラスチック」という回収困難な状態に。回収困難ということはどんどん増え続け、さらに、環境や体に悪い影響を与える汚染物質を吸収して漂い、魚や人間の体内に入ってしまいます。このまま海のごみやマイクロプラスチックが増え続けると、私たち人間の健康にも影響することが考えられるのです。

講義のあとは楽しい実験!

実験内容は下記のとおりです。
①2本の細いワイヤーを真ん中でねじり、アメンボを作る。
②アメンボを机に置き、4本の足が地面につくよう、少し先をまげる。
③アメンボを、そっと水に浮かべる。
④水に洗剤を垂らすとアメンボはどうなる?
参加者は、「(アメンボから)離れたところに垂らしたのに沈んじゃった。ちょっと垂らしただけなのに」と話しました。環境が少し変わるだけで生きていけない生き物がいることが良く分かる実験でした。

海なし県から海を守るために私たちにできることは?

講義の中で、アクア・トトの圓戸さんはみんなにできることとして3つのポイントを説明しました。
・台所から出る汚れを減らす。
・ごみを捨てない。
・ごみを拾う。
生活の中の小さな行動の積み重ねで未来の海が変わります。
参加者たちは、「ごみを拾いに参加したい」や、「リサイクルに気を付けたい」と思いを口にしました。
その思いを日常の中で実行し、家族や友達を巻き込んでいくことを期待しています。
海なし県から海洋ごみゼロを目指しましょう。



イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

 

参加人数:50人