海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

日本海特集

日本財団 海と日本プロジェクトは、日本全国44エリアで展開中。
そのエリア毎の地域色を生かして、さまざまな活動を行っています。一体どんな活動内容なのか気になりませんか?
そこで、エリアを絞って大特集!第2弾は「日本海~東日本エリア~」!!

第1弾の瀬戸内特集はこちら

日本海エリアマップ

太平洋や大西洋といった大洋にある現象のほぼ全てが存在することから「ミニ大洋」とも呼ばれている日本海。東日本では、北海道、青森県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県が面しています。(※東日本の区分は気象庁を参考)暖流の対馬海流と寒流のリマン海流がぶつかる東日本側は水産資源が豊富。一方で、環境省の調査によると、沖合海域でマイクロプラスチックが特に多いという結果に。

そこで、日本海・東日本エリアを「海と食」と「海とごみ」から見てみましょう!

海とごみ

海流によって日本だけでなく、海外のごみも漂着する日本海側。
どんなごみがあり、どんな対策が行われているのでしょう

海を守る伝説の勇者を目指せ!「さっぽろごみ発見クエスト」

北海道

海を守る伝説の勇者を目指せ!
「さっぽろごみ発見クエスト」

アプリ「さっぽろクエスト」とタッグを組んで、ごみ拾いへのアクションをオモシロく!お得に!するプロジェクト。(23/9/30までの実施)

海と心のおそうじ「ビーチクリーンヨガ」

青森県

海と心のおそうじ
「ビーチクリーンヨガ」

日本財団と環境省が行っている全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」に合わせて、「津軽海峡マグロ女子会」が青森県風間浦村でビーチクリーンヨガを開催。

中高生が秋田の海をきれいに!「おもいでごみ拾い」

秋田県

中高生が秋田の海をきれいに!
「おもいでごみ拾い」

海洋ごみの約8割は陸(街)から川を伝って流れ出ています。秋田県では県内の中高生がクラスメイトと一緒に清掃活動。ごみ拾いを思い出に。

山形の海洋ごみを考える日2023

山形県

山形の海洋ごみを考える日2023

イベントでは、陸のごみ、浅瀬のごみ、海底のごみを並べた展示のほか、海洋ごみを使った万華鏡の製作などが行われました。

新潟在住のオーストラリア出身アーティストが海洋ごみを見える化

新潟県

新潟在住のオーストラリア出身アーティストが海洋ごみを見える化

オーストラリア出身で、現在は夫と糸魚川市在住のリアン・スプラットさんが、海洋ごみを使ったアート作品の展示を行いました

日本の渚100選のひとつで小学生が漂着ごみを調査

富山県

日本の渚100選のひとつで小学生が漂着ごみを調査

日本の渚100選に選ばれた高岡市の「松太枝浜」に打ち上げられた大量の漂着ごみ。これを地元の太田小学校の児童と海上保安部が協力して調べました。

海を守る心が生んだ大麦ストロー

石川県

海を守る心が生んだ大麦ストロー

石川県小松市は全国有数の六条大麦の生産地。その大麦の麦わらを使い、「土から生まれ、土に還る大麦ストロー」を作り始めた蒲田ちかさんの物語です。

殻や骨など海の廃棄物を使ってガラスを開発

福井県

殻や骨など海の廃棄物を使ってガラスを開発

福井県小浜市福谷でガラス工房「KEiS庵」を営む竹田恵子さんは、牡蠣殻や小浜名産「よっぱらいサバ」の骨、小浜湾沿岸の砂を使ってガラスをつくっています。

2023年初開催!
「スポGOMIワールドカップ」

スポGOMIは「スポーツ×ごみ拾い」の略で、3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その量や種類に応じて与えられるポイントを競う日本発祥のスポーツ。2023年度は初の世界大会が開催されます!

高校生大会「スポGOMI甲子園」

2018年から開催されているのが、高校生がごみ拾いで競い合う「スポ GOMI 甲子園」。今年は全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。

海と食

日本海には海流がもたらす豊富な水産資源が!
どんなご当地グルメがあるの?どんな食文化があるの?

冬の風物詩「空飛ぶサケ」でつくる“鮭とば”

北海道

冬の風物詩「空飛ぶサケ」でつくる“鮭とば”

「のぼりべつクマ牧場」の名物がゴンドラで運ばれるサケ。1週間ほど干して“鮭とば”に。そんな北海道を代表する海の幸“サケ”ですが、近年は水揚げ量の減少などが心配されています。

大間の白身魚をアゲものに!「大間アゲ魚っ子キャンペーン」”

青森県

大間の白身魚をアゲものに!
「大間アゲ魚っ子キャンペーン」

海と大間の未来つくり隊は、津軽海峡の多様な海の宝を守り、海の食文化と豊かさを次世代につなげていくために、「大間アゲ魚っ子キャンペーン」を展開。イベントで「アゲ魚っ子ボール」をふるまいました。

冬にぴったり!秋田の保存食文化を支える寒天料理

秋田県

冬にぴったり!秋田の保存食文化を支える寒天料理

秋田の県南地域では、あらゆる具材を寒天で固める文化があります。テングサなどの海藻からつくられている寒天。その文化を広めたいと、食彩工房ゆきつかさの塩田さんは工夫をこらしています。

庄内地方の冬のごちそう「寒鱈汁」

山形県

庄内地方の冬のごちそう「寒鱈汁」

庄内地方では小寒から立春の時期に水揚げされるタラは「寒鱈」と呼ばれ、大変重宝されています。その寒鱈を余すことなく使った寒鱈汁(かんだらじる)は、庄内の冬には欠かすことのできない冬の味覚です。

60年ぶりに復活したヌタウナギ漁

新潟県

60年ぶりに復活したヌタウナギ漁

細長い見た目がウナギに似ていますがウナギの仲間ではなく、新潟市西区の辺りでは「アナゴ」と呼ばれるヌタウナギ。その漁を復活させた星野さんに密着しました。

富山名物「ます寿し」のますを養殖する高校

富山県

富山名物「ます寿し」のますを養殖する高校

渚滑川高校では、海洋科の生徒が命の尊さや環境保全の大切さを学ぶために、12年前からサクラマスの養殖に取り組んでいます。この日は、2年育てたサクラマスの水揚げ日でした。

1匹400万円!石川県の新ブランド魚

石川県

1匹400万円!石川県の新ブランド魚

能登で取れた天然の寒ぶりが、2022年から「煌(きらめき)」と名付けられてブランド化。セリでは、たった1匹だけの「煌」が400万円で落札されました。

山の町・大野市に残る名物「はげっしょさば」

福井県

山の町・大野市に残る名物
「はげっしょさば」

霊峰白山の支脈に囲まれた大野市には、7月始めに、地元では「はげっしょさば」と呼ばれる丸焼き鯖を食べる風習が残っています。その理由とは?

全国で実施「海のごちそう地域モデル」

海のごちそうプロジェクトの一環として行われているのが、「海と食」の課題について、「海のごちそう」を入口に地域に広く伝えていく「海のごちそう地域モデル」。日本海に面する東日本エリアでは「北海道・函館」「青森県・大間」で行われています。

日本海・東日本エリアの海と日本プロジェクト一覧